CAREERMODEL

キャリアモデル

WORK 片岡物産社員のお仕事

  • 営業

    トワイニングやモンカフェといったブランド事業ビジネスの商品を、百貨店・スーパーなどの小売店に販売する部門。商品に加えて販売促進企画も提案することで、得意先の売上向上に貢献している。

    【主な仕事】営業、営業事務、営業企画

  • 食料

    世界各国から多種多様な食品原料を調達し、国内メーカーなどへ供給する、片岡物産の原料事業ビジネスを担う部門。国際的な取引や品質管理、物流調整などを通じて、安全で高品質な原料の安定供給を実現している。

    【主な仕事】営業、貿易事務、戦略企画​

  • マーケティング

    市場のニーズを把握し、魅力ある商品を企画・発信する部門。商品の価値を最大限に伝え、企業の売上とブランド価値を高めている。

    【主な仕事】ブランドマネジメント、商品開発、宣伝、デザイン​

  • 生産

    ブランド事業ビジネスの商品の品質・納期・コストを最適化する部門。資材調達から、生産計画、​在庫管理、出荷までを各課で管理し、効率的な供給体制を構築している。

    【主な仕事】生産管理、購買、物流

  • 管理

    会社の運営に欠かせない人材・物品・資金・情報などの経営資源を管理する部門。社員が安心して働ける環境づくりや、組織の成長を支える仕組みの整備を通じて、企業活動の土台を築いている。

    【主な仕事】総務、人事、経理、経営企画、情報システム

キャリア・チャレンジコース

01

2007年入社 Y・M

百貨店・量販店・外食担当の営業を経験し、営業先によって異なるニーズに応じて​最適な提案を行うスキル・ノウハウを積み上げました。その後、子育てをしながら、​営業を支援する立場も経験しました。​現在は宣伝課にて、お客様と向き合い、ブランド価値向上に向けた様々な施策に日々取り組んでいます。​

※所属・インタビュー内容は取材当時のものです。

キャリアパス

1年目
【営業】営業(百貨店・量販店)​

大阪エリアで3年間、百貨店内の店舗のフォローから季節商戦の提案交渉まで行いました。その後名古屋エリアで1年間、百貨店と量販店を担当しました。営業スタイルや要望が異なる営業先を経験することで、営業としての幅を広げました。​

5年目
【営業】営業(外食)​

東京に異動し、​外食の営業担当として大手カフェチェーンやホテル、レストランから個人のカフェまで幅広く担当。具体的なメニューやアレンジレシピを提案することで採用率アップにつなげました。

産休・育休
9年目
【営業】営業(外食)​

休職前と同じ部署に復職し、外食の営業を担当。得意先にも恵まれ、比較的スムーズに社会復帰でき、感謝感謝の1年でした。

10年目
【営業】営業企画​

営業を支援する立場として外食とEC(ネット通販)を担当。様々な部署との関わりが増えたこともあり、社内の仕組みや、商品がどうやってつくられているか、また、異なる部署のメンバーが集まるミーティングでのファシリテーションを学ぶことができました。

産休・育休
13年目
【営業】営業企画​

産休・育休を経て再び外食とEC(ネット通販)の営業支援を担当。時代の流れとしても、会社としても、ECが伸びている中、いかにECで売上を上げられるか試行錯誤しました。

15年目
【マーケティング】宣伝​

モンカフェ、バンホーテン、辻利などの当社ブランドの広告宣伝を担当。マーケティングスキルを高めるとともに、SNSやYouTubeなどのデジタル領域について知識を深めようと考え、ウェブ解析士の資格を取得しました。

19年目
【マーケティング】宣伝 担当課長​

担当課長(基幹職)に昇格​し、自分の業務が会社やお客様に与えるインパクトについて、より深く考えるようになりました。お客様と向き合うことについて考え、楽しみながら試行錯誤する日々です。

02

2005年入社 D・H

入社以来、営業本部・食料本部という複数の部門で、さらには商材も変えて様々な営業を経験し、​そのノウハウを活かして新規ビジネスの立ち上げにも携わりました。​現在は課長として、課の目標達成に向けた計画立案や、メンバーのマネジメントを担っています。​

※所属・インタビュー内容は取材当時のものです。

キャリアパス

1年目
【営業】営業(百貨店)​

大阪エリアの百貨店を担当し、チョコレート/紅茶ブランドの店舗運営・管理、​中元・歳暮のカタログ商談に加えて、「紅茶の日」や「英国展」、バレンタイン企画等を中心に営業活動を行いました。

4年目
【営業】営業(百貨店・量販店など)​

広島エリアの量販店、コンビニ、百貨店、飲食店などの営業を担当。地域​最大手の量販店の営業担当として責任感を強く持ち、支店の他メンバーや本社を巻き込んで自ら仕事を進めて行くことを意識するようになりました。

8年目
【食料】営業(チョコレート・抹茶原料)​

部門を超えて異動し、本社にて​ココア、チョコレート、抹茶のバルク原料を担当。営業のみならず、仕入からマーケティング、販売戦略の立案、さらに特定の顧客向けの新規原料開発も担いました。経験を積む​中で商品の調達から、顧客(大手食品メーカーや大手外食、製菓問屋)に商品を納めるまでの工程を単独で完結する力を磨くことができました。17年目には担当課長(基幹職)に昇格しました。

18年目​
【食料】営業(ビール・ウイスキー原料) 担当課長​

ビール・ウイスキー用原料(モルト・ホップ)の営業実務リーダー​として、大手ビール会社/クラフトビール/クラフトディスティラリーを担当しました。また、海外向けに酒類や食品を輸出する新規プロジェクトでは、営業本部での経験を活かして​、海外での展示会出展や新規顧客開拓を行いました。

21年目
【食料】営業(ウイスキー原料) マネージャー​

ウイスキー業界向け原料全般(モルト、原酒、樽、酵母等)を扱う課の課長に昇進。マネージャーとして、目標の進捗管理、販売計画の立案、中長期の戦略策定、そしてメンバーが思い切ってチャレンジできる環境を整えるといった人材育成にも力を入れています。​

03

2002年入社 N・W

入社から約13年間、営業本部の営業として、百貨店や量販店を担当し、中元歳暮の商談や店舗運営、量販店でのカテゴリーリーダー業務など多様な経験を積みました。その後、マーケティング本部でも営業現場での経験で得た視点を活かし、現在はブランドマネージャーをまとめる課長を担っています。

※所属・インタビュー内容は取材当時のものです。

キャリアパス

1年目
【営業】営業(百貨店)​

まずは本社勤務にて関東郊外の百貨店を担当し、中元歳暮の商談、チョコレート店舗の運営など、百貨店営業の基礎を学びました。2年目からは名古屋へ異動し、エリアのNO.1とNO.2の店舗及び本部を担当。中元・歳暮のカタログ採用商談など初めての経験を積みました。

6年目
【営業】営業(百貨店・量販店)​

大阪エリアへ異動し、エリアの主要百貨店を5年間、主要量販店を3年間担当。百貨店統合におけるタフな条件交渉や、量販店での売上の鍵を握るカテゴリーリーダー業務を経験しました。

14年目
【マーケティング】ブランドマネジメント​

バンホーテンのブランドマネージャーとなり、マーケティング理論を学びながら、期間限定店舗の出店や新商品発売、さらにブランド生誕190周年施策を経験。16年目に担当課長(基幹職)に昇格した後は、健康価値訴求型商品開発にもチャレンジし、現在の「腸活ココア」につながる道筋をつくりました。

19年目
【マーケティング】ブランドマネジメント 課長​

複数のブランドマネージャーをまとめ、伴走する課長として、​ブランド戦略の立案から施策の実行、損益管理をリードしています。

エキスパートコース​

01

2004年入社 S・I

入社後、2回の産休・育休を取得しながら、14年間にわたって輸入実務を担当し、食料本部貿易事務としての知識を習得しました。現在は同本部の戦略企画室に異動し、専任課長補として業務に携わっています。

※所属・インタビュー内容は取材当時のものです。

キャリアパス

1年目
【食料】貿易事務(果汁・各種食品)​

入社後はモルトエキス、濃縮果汁、ビネガーなど、4年目からは冷凍パン、冷凍チーズ、ハーブ、野菜・果実加工品などの輸入実務を担当。契約書の作成、サプライヤーや船会社、お客様とのやり取りなど、輸入に関する一連の実務に携わりました。

6年目
【食料】貿易事務(ワイン・ビール原料)​

当社の中核商材である、ワインの原料となるブドウ果汁の輸入実務を担当。ミスなく効率的に仕事をする仕組みづくりを意識するようになりました。8年目からはビールの原料となるモルトの輸入実務を担当しました。

産休・育休
10年目
【食料】貿易事務(ワイン原料)​

復職後には、​ワインの原料となるブドウ果汁、​バルクワイン、ボトルワインの輸入実務を担当しました。時短勤務で時間が限られている中、知識や経験を活かしてチームに貢献したいと思うようになりました。

産休・育休
15年目
【食料】貿易事務(ワイン原料)​

産休・育休を経て、引き続き、ワイン原料となるブドウ果汁、バルクワイン、ボトルワインの輸入実務を担当しました。この頃から世の中の変化のスピードが速くなり、それに対応して業務や考え方を柔軟に変化させるのに苦労しました。

17年目
【食料】戦略企画​

食料本部の経営計画、法務、海外事務所運営サポートを担当。専門性が高く知識が豊富なメンバーたちの中で戦力になれるよう努力を重ねました。22年目に専任課長補(基幹職)に昇格し、現在は、もう一段階広い視野で、組織がより良くなるために何ができるのかを考えて業務に取り組んでいます。

02

2008年入社 S・S

営業事務としての店舗運営サポート業務を経験後、マーケティング担当として、複数のブランドにおける店舗や催事の販売促進に携わりました。​

※所属・インタビュー内容は取材当時のものです。
※2 VMD(ビジュアルマーチャンダイジング):視覚的な販売戦略に基づいた売り場づくりのこと

キャリアパス

1年目
【営業】営業事務​

首都圏の百貨店を担当。当時運営していた​常設店舗のサポート業務を主に担いました。

2年目
【マーケティング】マーケティング​

ベルギー、フランスのパティスリーブランドのマーケティング担当として、常設店舗や催事の販売促進企画を考え、チームと協業してディスプレイ制作に取り組みました。​また、直営店舗の担当として、売上目標の設定や発注・在庫管理などを担いました。

産休・育休
8年目​
【マーケティング】デザイン​

産休・育休を経て、マーケティング部のデザイン課に復職。パティスリーやチョコレートのブランドを中心に常設店舗や催事におけるVMDを担当しました。また、ブランドの一部パッケージについて外部デザイナーへのクリエイティブディレクションを経験しました。

10年目
【マーケティング】宣伝​

パティスリーやチョコレートを展開するブランドを中心に常設店舗および催事におけるVMDを担当しました。

産休・育休
13年目
【営業】ショップ運営​

産休・育休を経て、エシレショップの運営部署に復職し、常設店舗の運営ならびに新規出店業務のサポートを中心に、VMDや資材設計など一部マーケティングチームとの業務も担当しました。

15年目
【マーケティング】VMD

エシレを引き続き担当し、外部デザイナーや制作チームとの協業で店舗VMDやブランドサイトのディレクション、イメージ撮影などを担っています。